【前回のあらすじ】
サブエンジンに乗ってたどり着いたはるか東のハタハタ村と剣の山。
ラダック仙人に闇の世界への入り口を開いてもらったタイミングで四天王に邪魔をされ、2度目のカウパ戦。
無事に勝利をしましたが、四天王は一足先に闇の本を持って剣の山に飛び込んでしまいました。
ピエトロたちには闇の本もラダック仙人の助けもないため、永遠の番人の館で厳しい試練を受けなければなりません。

目次
永遠の番人の館と謎の少女
剣の山の中へ飛び込むと、そこは真っ暗な空間
ピエトロたちが戸惑っていると、
「ここは永遠の庭。永遠の番人の住む世界」
永遠の番人の声が聞こえてきました。
続けて闇の本を出すように言われますが、ピエトロたちが闇の本を持っていないことは永遠の番人には分かっています。
すでに四天王(3人)が闇の本を見せてここを通っていますから。
闇の本を持っていない者は闇の世界へ行く資格がないため帰れと言われてしまいますが、ピエトロはどうしても闇の世界に行きたいということを訴えます。
すると真っ暗な空間の中にお城のような建物が現れました。
永遠の番人は
「永遠の番人の館にある闇の世界へと続く扉を見つけることが出来ればここを通す」と、
それがピエトロたちが与えられた闇の世界へ行くための試練です。
建物の周りは真っ暗で、ところどころ星のようなものが輝いている不思議な場所。
お城のような建物「永遠の番人の館」へと入っていきます。
建物の中に入ると正面には「謎の少女」がいますが、闇の世界に行くためには扉を見つける必要があるということを再び教えてもらっただけで姿が消えてしまいました。
左の部屋へ行くと、いきなり宝箱の形をしたモンスター「バキューム」
ブリオニアにもいた危険なモンスターです。
その先には回復できるスペースがあるので、セーブもしてから先に進みました。
ミニチュア模型のような小さな家
入り口を入ってすぐの右側の扉を進むと、小さな扉と小さな家の模型がある部屋。
先に進むための道は見つかりませんが、部屋の隅には薬が置いてあります。
その薬を飲むとピエトロたちの体は縮んでちょうど小さな扉と同じサイズになりましたが、その扉には鍵がかかっていました。
ミニチュアの模型のような家の中で「ちいさなかぎ」を取り、先ほどの小さな扉の先に進みます。
そして、永遠の番人の館は強敵がひしめいています。
ピエロのような格好をしたキラークラウンの「ナイフバルカン」
全体攻撃のダメージはそこそこ強く、キラークラウンのナイフバルカンを連続で食らってしまうと一気に皆のHPが削られピンチになってしまいます。
くびなしナイトも一撃必殺の「デスブリンガー」という技を使うため要注意です。
デスブリンガーの命中率は高くありませんが、攻撃が当たれば一撃で戦闘不能状態にされてしまいます。
「エクトプラズム」で混乱させられることもあるため、早めに倒すよう心掛けました。
さらには、デミの「デッドリーダンス」にも気を付けなければいけません。
隣接して攻撃を仕掛けてきて、前後左右4方向のうちランダムにどこかを向きめちゃくちゃ強い攻撃をしてきます。
基本的に命中する確率は4分の1になるため空振りの可能性が高いですが、レベルがあまり高くない状態だとその攻撃を耐えられるのは白騎士ぐらいです。
素早さは高いため先に行動してきますし、デッドリーダンスは敵味方問わずダメージを与えるためいろんな意味で危険です。
その強い敵たちと戦っていると白騎士のレベルが35に上がり「すてみのいちげき」を覚えました。
最大HPの半分を削り、隣接する敵に大ダメージを与える必殺技です。
大ダメージは魅力的ですが、最大HPの半分が減ることを考えると気軽には使えませんね。
透明で見えない道へ歩き出す
小さな扉を出ると、縮んでいた体のサイズは元に戻りました。
しかし、次の場所は先に行く道がありません。
壁にかかった看板には
「若者たちに告ぐ!
考えるな、まずは歩み出せ!
さすれば道は開かれん!」
とりあえず地面が無いところを歩いてみると、透明で見えない歩ける道がありました。
迷路のように入り組んだ道ですが、距離は短いので歩きながら先に進む道を探していきます。
ここで厄介なのは敵が出現することです。
狭い足場で戦わなければいけません。
それに敵が出るとみんな走り出し、それぞれ戦闘時の配置についてしまうため離れ離れになってしまいます。
もちろんピエトロも動いてしまいますし、戦闘が終わった時にいた場所から再び進んでいくため行ったり来たりしてしまいます。
ただ、戦闘中に動ける範囲も透明な道のある場所だけなので、皆の行動範囲を見ればどこに道があるのかは大体わかってしまいます。
そして、宝箱には「はぐるま」という機械の部品があるため、ポポロクロイスに戻れたら城下町のエンジニアロボのところへ持って行きます。
外に出ると「謎の少女」がいて、回復とセーブができるようになっていました。
まがどり6体と戦うコロシアム5連戦
さらに先の扉に進み、カラフルな床のタイルをワープしながら進んでいくパズルのような部屋を抜けていきます。
次の道は2つあり、1つは扉、もう1つは下に降りる階段です。
階段を降りていくと、血と恐怖の殿堂「コロシアム」が待ち受けていました。
コロシアムに入ると話が勝手に進み、ピエトロたちはチャレンジャーとして勝ち抜き戦がスタートします。
全5戦を勝ち抜くことで優勝となりますが、かなりの強敵が出てきます。
相手は毎回6体同じ敵が出てきて、戦闘が終わってから次の戦闘が始まるまでに回復することが出来ないため、有利に戦うためには最後の1体を倒すまでに回復しながら進めていく必要があります。
1戦目は「バッファロー 6体」
バッファローは基本的に物理攻撃をしてくるだけなのですぐに倒せます。
6体が固まって出てくるため、ガミガミ魔王のネズミはなびの命中率も必然的に上がって使いやすいです。
回復をする間も与えられず次に進み、
2戦目は「ワニチャンプ 6体」
持っている岩石を投げつけられる前に倒したいですね。
反撃されることもあるため、遠距離で攻撃を仕掛けました。
3戦目「バルンフェアリー 6体」
バルンフェアリーはきせきのみずで回復を続けるため、集中攻撃を仕掛けて1体ずつ数を減らしていきたいところです。
とは言え、物理攻撃をするといかりばくはつして攻撃してくるため無理な攻めは禁物です。
4戦目「ブレイザー 6体」
全体攻撃のハリケーンを連発されると、一気にHPが削られピンチになってしまいます。
しかし、ブレイザーのHPはそこまで高くないため数を減らせれば楽勝です。
最終戦に備え、ピエトロたちのHPを回復してからとどめを刺しました。
5戦目「まがどり 6体」
苦戦するのは最終戦のまがどりです。
メタモルフォーゼで変身する前に倒せればよいのですが、素早さが高いため先に変身されてしまいます。
今回は
- ナルシア 2体
- ガミガミ 2体
- 白騎士 1体
- 変身無し 1体
攻守万能なピエトロに変身されなかったのは良かったです。
この5戦目までガミガミキャノンを温存していれば、戦いは相当楽になります。
まがどりが誰に変身していても間違いなく大ダメージを与えることが出来ますから。
ナルシアの全体攻撃できる魔法も厄介ですが、まずは敵を減らすことをメインに戦っていきます。
ガミガミキャノンとホーリーバーストですぐに白騎士を2体とも処理出来たので、犠牲なく勝つことが出来ました。
まがどりを倒して5戦連勝すると、優勝賞品として「てんしのまもり」を貰いました。
全ての特殊攻撃の属性ダメージを減らすことでき、魔防力も上がる高性能のアクセサリーです。
コロシアムには寄らずに先に進むこともできますが、てんしのまもりは獲得してから先に進んだ方が良いですね。
ガミガミキャノンを消費してしまったため、もう一度回復とセーブをしてから先に進む扉の方へ進んでいきます。
Part22へ続く
