5年目の秋の県大会は総合戦力Dで迎えました。
チームの戦力を表す六角形の形は昨年と全く一緒ですが、秋の県大会を乗り越えて今年は地区大会でも勝利を挙げられるように頑張りたいと思います。
目指すところはもちろん、甲子園初出場です。
目次
甲子園まであと一歩のところ
秋の県大会初戦の先発は2年生の野瀬に任せます。
相手は総合戦力Dの豊見城電工
初回に先制をして、5回には中村の3ランなどで大きくリードを広げ
初戦は危なげなく勝利を挙げました。
特筆することが全く無いぐらいあっさりとした快勝でした。
2試合目の先発は1年生の舩木に任せることにします。
相手は総合戦力Dの沖縄高校
先発の舩木は初回から犠牲フライで点を失い、5回にはエラーが絡んでの失点、さらには2ランホームランも浴びてしまいます。
こちらも再三のチャンスメイクをしていますが、なかなか攻撃のチャンスで指示を出す機会がなく、守備の場面がクローズアップされてばかり。
それでも、2年生鮫島の2ランホームランで7回にようやく得点を挙げて反撃が始まり、8回には2年生の塩澤に2ランホームランが飛び出します。
1点ビハインドで迎えた9回裏の攻撃
2アウト2塁のチャンスで1年生の谷川がタイムリーヒットを放って何とか同点に。
そして、10回裏に1年生の八鍬がサヨナラホームランを放って勝利を挙げました。
常にビハインドの展開が続いて負けを覚悟しましたが、終盤の追い上げで勝つことが出来て良かったです。
2年連続での地区大会出場を決めました。
秋の地区大会1回戦
2年生の野瀬を先発のマウンドに送ります。
相手は総合戦力C、大分の宇佐電工
この試合は序盤で2年生の安達が2点タイムリーヒットを放って先制し、野瀬は得点を許さないピッチングを続けていきます。
さらに7回にも2点を追加し、
格上相手に勝利を挙げて、地区大会初勝利を記録しました。
9回のマウンドに登板した1年生の景山がピンチを招き2点を失うヒヤヒヤする展開もありましたが、先発の野瀬が7回無失点の好投でよく試合を作ってくれました。
甲子園の切符がかかった地区大会2回戦
是が非でも勝ちたい大事な試合の先発は、もちろん2年生の野瀬に任せます。
相手は総合戦力Cの福岡東
この試合では初回から2ランホームランを打たれて2点を失い、打線はなかなか得点を奪うことが出来ませんでしたが、8回裏に2年生の生方・1年生の谷川がそれぞれタイムリーヒットを放って同点に追いつきます。
9回からは1年生の舩木が2イニングを無失点に抑える好リリーフを見せますが、11回のマウンドを任せた2年生の中里は勝ち越しを許してしまい、
裏の攻撃ではランナーを出しながらも、4番中村が併殺打に倒れて得点を奪えずゲームセット
延長戦までもつれ込む熱い試合を見せてくれましたが、残念ながら春の甲子園出場は叶いませんでした。
能力の低い選手が多めの不作年に
今年度も中堅校を維持していたため、スカウトに行ける範囲は九州地区
まずは、一芸に特化した育成が盛んな沖縄県から見ていきます。
戦績が地区大会出場ながらも長打の評価がかなり高い永瀬に声をかけ、1度のスカウトで良好の反応をいただきました。
さらに、
- 守備重視の宮崎県で、巧打力と長打力の高い安村
- バランス型の大分県で、巧打・走塁・守備がそこそこの大川原
- バランス型の熊本県で、平均的に能力が高そうな半田
- 守備重視の長崎県で、走塁・守備の良い相内
この4人にも声をかけにいき、
スカウトの反応が良好だったのは永瀬・安村・半田の3人
相内は2度目のスカウトでまあまあの反応に上がりましたが、大川原の反応は良くなかったです。
それ以外の県のスカウト候補選手も見に行ったのですが、どこも能力の低い選手ばかりで声をかけるのを躊躇し続け、結果的に入部が確定的となった選手は3人にとどまってしまいました。
残念ながら、今年度卒業見込みの中学3年生の世代は不作年だったのでしょう。
投手0人の偏ったスカウトになってしまいましたが、良好の反応を貰えなかった相内・大川原の入部を期待したいですし、転生選手・天才選手の入部の可能性もあるので次の入学式も楽しみにしておきます。
打撃力に特化した学年とのお別れ
今年度は3人の卒業生がドラフト指名を受けてプロ入りを決めました。
3人とも揃って5位指名だったため、あまり評価を上げることは出来ていなかったようです。
塩島選手は中日から5位指名を受けました。
パワーヒッターとプルヒッターを武器に、1,2年生の頃から主に打撃で活躍してくれていました。
最後の夏は成績が伸び悩みましたが、長距離砲として頑張ってくれたと思います。
南選手は広島から5位指名を受けました。
入部した時は打撃力と走力が武器だったため外野手にコンバートして長所を伸ばし、2年生の秋からは正捕手として守備力を育てていたためバランスの良い選手に育ちました。
特殊能力にも恵まれていたため、欲を言えばもっと良い結果を残してほしかったです。
鈴木選手はDeNAから5位指名を受けました。
パワーヒッター・プルヒッターなどの特殊能力を武器にバッティングで結果を残し、最後の夏の大会では盗塁も多く記録して、3年間ずっと上位打線で活躍してくれた選手でした。
今年度の卒業生は、スカウトの甲斐もあって打撃力に特化した学年に育ちました。
求められた打撃でしっかりと結果を残してくれましたし、ドラフト指名こそされませんでしたが三浦も好投を続けてくれていました。
今年度は「7勝2敗」で大きく勝ち越す
今年度の夏の成績は「県大会決勝戦敗退」、秋は「地区大会2回戦敗退」
夏・秋ともに、あと一歩のところで甲子園出場を逃すこととなりました。
毎年の目標となっている甲子園出場は今年度も叶いませんでしたが、練習試合を含めても黒星ばかりが並んでいたこれまでとは大違いで、公式戦7勝2敗と大きく勝ち越すことが出来ています。
最後に、来年度の夏の大会で主力となる新3年生の3人を紹介して終わりとさせていただきます。
エースの座についた新3年生の野瀬は、基礎能力・特殊能力ともにパワーアップしています。
公式戦に限れば防御率1.49の好成績を残していますし、打撃能力が低いながらもバッティングでも結果を残して隙のない投手に育ちました。
後はコントロールを最低でもEまで上げて、変化量も増やすことが出来たらと思っています。
新3年生の鮫島はキャッチャーBの特殊能力を身に付けた正捕手。
今年度の夏の大会はベンチ外に置いてしまっていましたが、そこから覚醒したかのように能力が上がっていき、今では捕手として魅力的な存在となっています。
投手陣を引っ張っていく活躍を期待したいですね。
新3年生の安達は1年生の頃からずっと走力と守備能力だけを伸ばし続け、ショートのポジションでセンターラインを固めてくれています。
ほぼ育てていない打撃面でも、プルヒッターの特殊能力と高い走力のおかげで好成績を残しているようですし、盗塁も多く記録しています。
最後の夏も攻守に活躍していただきたいと思います。
来年度こそ、6年目こそは未だに1度も出場することが出来ていない甲子園の舞台へと勝ち進みたいです。
そして、一気に甲子園優勝まで駆け上がれることを願って
6年目へ
