8年目の秋の県大会も、例年通り総合戦力Dで迎えました。
パッと見では投手力が弱点に見えますが、夏の大会で好投を続けたエースの奥井がいるため投手力は全く心配ありません。
調子が絶不調に落ちてしまっても好投を続けてくれると信じています。
目次
エースの奥井はマウンドを譲らない
秋の県大会初戦の相手は総合戦力Dの沖縄学院
先発は迷うことなく2年生の奥井に任せます。
序盤は両チームともに2点ずつを取り合う展開となり、中盤は試合が動かなかったものの、8回に2年生笹山のタイムリーヒットで勝ち越しに成功。
1点を争う接戦となったこの試合は、奥山の9回2失点の完投で勝利を挙げました。
同じぐらいの強さの高校に競り勝っている状態の打撃力には不安が残りますが、この勝利で野球部の評判は「中堅校」に復帰しています。
2回戦目も先発は2年生の奥井
相手は総合戦力Dのうるま南高校です。
序盤は1点ずつを取り合う展開で試合が始まりましたが、
4回に奥井が勝ち越しタイムリー、1年生古田が2ランホームランを放ってリードを広げます。
終盤には、4番を打つ2年生塚原の3ラン・1年生の清水にも2ランホームランが飛び出して大きく突き放しました。
初戦の貧打を払拭する大勝を挙げて地区大会出場を決めます。
ちなみに、先発の奥井は9回1失点の完投でした。
地区大会1回戦の先発も奥井に任せます。
相手は総合戦力Cの島原高校
この試合では先制を許してしまいますが、
1年生広橋のソロホームランで同点に追いつき、7回に2年生の池がタイムリーヒットを放って勝ち越しに成功。
その勝ち越した1点を奥井が9回1失点の好投で守り切って勝利を挙げました。
そして、勝てば春の甲子園出場が確定する地区大会二回戦
相手は総合戦力Cの大宰府高校です。
4回に先発の奥井は先制を許し、さらに犠牲フライで追加点を奪われて2点ビハインドの展開となってしまいます。
それでも打線が7回表に1アウト2,3塁のチャンスを作り、
1年生の小島が2点タイムリーヒットを放って同点に追いつきます。
2対2の同点で迎えた9回は両チーム無得点に終わり、そのまま延長戦へ突入
10回表は1アウト2,3塁のチャンスを作って4番の塚原に打順が回り、
タイムリーヒットを放って2点を勝ち越します。
裏の攻撃はきっちりと奥井が抑え切って10回2失点の完投勝利を挙げました。
奥井・笹山バッテリーさまさまです。
4試合を戦った今年の秋の大会は、2年生の奥井が1人で全試合投げ切りました。
- 県大会1回戦「9回2失点」
- 県大会2回戦「9回1失点」
- 地区大会1回戦「9回1失点」
- 地区大会2回戦「10回2失点」
信頼できるエースピッチャーです。
奥井の活躍もあって、8年目にしてようやく初の甲子園出場を決めました。
欲しい選手が見つかるとは限らない
今年度を振り返って、バランス良く能力の高い選手は強いということ。
そして、頼れるエース級の投手1人とキャッチャーAを持つ捕手がいれば守りが安定することを学びました。
そのため、今年のスカウトでは
- 能力の高い投手
- バランス良く能力の高い野手
- リードが光る捕手
これに当てはまる選手を集めていきたいところでしたが、持っている新入生の履歴書が少なく、能力の高い選手もあまり見つかりませんでした。
そんな中で、スカウトをして良好の反応を貰えたのがこの3人
- 守備力がそこそこ良さそうな大滝
- バランス良く能力の高そうな生田目
- 守備・走塁に期待できる上田
さらに、リードの光るキャッチャーの獲得を狙って捕手が多くいる佐賀へ向かいましたが、
残念ながらリードが光る捕手はいませんでした。
全国大会出場の杉下に声をかけましたが、良くない反応のままスカウトの期間が終わってしまったため入部はあまり期待できませんね。
初の甲子園出場を決めたところで軌道に乗りたいところでしたが、今年度のスカウトはイマイチな感じで終わっています。
それでも、スカウトをした選手以外でも能力の高い選手はいますし、天才選手・転生選手の入部の可能性が残されているため入学式の日に期待です。
今年度も3人の選手がプロ入りを決める
今年度も、いつも通り3人の選手がドラフト指名を受けてプロ入りを決めています。
安村選手はオリックスから4位指名を受けました。
持ち前の走力とハイアベレージを残すバッティングでチームを引っ張ったリードオフマンです。
特殊能力にも恵まれ、盗塁も出来るしバントも出来るバッターとして活躍してくれました。
半田選手はロッテから5位指名を受けています。
3年間の中でキャッチャーとセカンドの2つのポジションを務め、高い打率を残し、盗塁も上手く、守備面でも欠かせない選手として走攻守三拍子揃った活躍を見せてくれました。
新里投手は日本ハムから5位指名を受けました。
1,2年生の時にはチームを引っ張る投手として活躍してくれましたが、学年が上がるにつれて徐々に調子を落としていったため、最後まで安定したピッチングを続けていただきたかったと思っています。
それでも、チームの勝利と成長に貢献してくれたことには変わりありません。
最後の夏は格上の相手に得点力を欠く敗戦を喫しましたが、こうして見ると打撃力の高い学年でしたね。
新入生の履歴書を持ってきてくれるスカウトが2人増えたのは嬉しいです。
初めて掴み取った甲子園への切符
8年目にして初めて掴み取った甲子園への切符
格上の高校との試合が続くと思いますが、1つでも多くの勝利を挙げられるように頑張ります。
初戦の先発は2年生の奥井に任せます。
相手は総合戦力Bの芳賀高校
5回までは試合が動かず両チーム無得点の状態が続きましたが、6回に先制を許してしまい、さらに8回にも2点を追加されて3点ビハインド。
8回裏に1点を返し、2点ビハインドで迎えた9回裏の攻撃
1アウト2,3塁、一打同点のチャンスで2年生の髙村を代打として打席に送るも、ショートフライに打ち取られてランナー動けず。
2アウト2,3塁となり、1年生の古田もショートゴロに打ち取られてゲームセット
9回3失点の奥井のゲームメイクに打線は応えられず、初めての甲子園は初戦敗退に終わりました。
悔しい敗戦となりましたが、これでようやく甲子園出場の実績を作ることが出来ました。
最後に、来年度の夏の主力となる選手を4人紹介して終わりといたします。
新3年生の奥井は、格上のチーム相手でも問題なく抑えてくれる頼れるエースです。
今年度の練習試合を除く全ての試合を最初から最後まで投げ切って防御率1.20の好成績を残しているため、最後の夏の大会では甲子園優勝までチームを導くピッチングをしていただきたいです。
新3年生の笹山はキャッチャーAを持っている捕手として、エースの奥井を支えています。
キャッチャーの能力が投手のピッチングに影響するため代打を出しにくい立場の選手ですが、打撃でも結果を残してくれているのはありがたいですね。
新2年生の広橋は特殊能力をたくさん身につけ、今はクリーンナップを任せることの出来る選手に育っています。
まだまだ伸びしろがある選手なので、ランナーを返すバッター・打点を稼ぐバッターとして期待しています。
新2年生の古田は、公式戦に限った打率が5割を超えるリードオフマンとして活躍しています。
高い走力に加え、出塁するための特殊能力を多く持っているため、ミート力を伸ばせばさらに安定してチャンスメイクをしてくれるでしょう。
甲子園出場はあくまでも中間地点、目標は甲子園で優勝することです。
奥井と笹山のバッテリーで甲子園優勝を逃してしまえば、再び甲子園の舞台から遠のいてしまう可能性もあるため、ここから甲子園常連校となっていけるように9年目の夏は全力で甲子園優勝を狙います。
9年目へ
