12年目の秋の県大会は総合戦力Dで迎えました。
打撃力が課題となっているため、2年生エースの山本を中心に1点を守り切るような野球をしていきます。
目次
甲子園への道は総合戦力Aに阻まれる
秋の県大会初戦の相手は総合戦力Dの高千穂水産
先発の山本は初回から失点してしまいましたが、1年生藤野の2点タイムリーヒットなどで逆転に成功し
3対1で秋の大会初勝利を勝利を挙げました。
エースの山本はもちろんですが、1年生の2人も危なげなく抑えてくれています。
2回戦目の相手は総合戦力Eの延岡高校
先発の山本は1回表・2回表ともに1点ずつを奪われ先制を許す展開となりましたが、
この試合も1年生藤野が逆転打となる3ランホームランを放ち
その後もコツコツと得点を積み重ねて、7回コールド勝利で地区大会出場を決めました。
格下の高校相手には得点力不足を感じさせない打線の繋がりを見せてくれます。
春の甲子園出場をかけて戦う地区大会1回戦
相手は総合戦力Cの那覇高校です。
この試合は1年生藤野の2ランホームランで初回に先制し、1度追いつかれても再び藤野のタイムリーヒットで2度目の勝ち越し。
直後に山本が打たれてまたまた追いつかれてしまいますが、今度は打率0割台の2年生三輪のタイムリー2ベースヒットで3度目の勝ち越しに成功
その後はリードを広げて逃げ切りました。
キャッチャーBを持つ捕手を手に入れた効果もあってか、投手陣の安定感が増したように思えます。
そして、勝てば春の甲子園出場が決まる地区大会2回戦
相手は総合戦力Aの有明高校
それでも、グラフの通り打撃力と投手力はやや控えめです。
しかし総合戦力Aの相手に対して打線は得点を奪うことが出来ず、先発の山本は被安打数を抑えながらも8回4失点
4点ビハインドで迎えた9回表の攻撃でも反撃を始めることは出来ず、
得点を奪えずにゲームセットとなってしまいました。
打線は6安打無得点、力不足のひとことです。
そして、2年目に野球部の評価を「中堅」まで上げることが出来なかったことも含めて悔しさが残ります。
新入生スカウトが寂しい時もある
今年も「そこそこ」の評価なので、スカウトに行ける都道府県は宮崎県のみ
様々な選手育成が行われていて、投手が0人とバランスが悪いです。
全国大会出場以上の戦績を持つ選手がいないため、あまり魅力的な選手がいません。
ただ、チームの低い打撃力を補うという点で基礎能力が高そうな泉谷に声をかけに行き、
1回で良好の反応を貰いました。
新入生の履歴書をたくさん持っているため、来年度は中堅校以上の評価でスカウトの時期を迎えたいです。
12年目にしてようやく1人目のアイドル
今年は2人の選手が6位指名でプロ入りを決めました。
「初志貫徹第二高校」になってから初のプロ入り選手です。
辻はヤクルトから6位指名を受けました。
主に打撃能力を伸ばし、打率が3割を超えてホームランも打てる好打者です。
試合数が少なかったため成績はそこまでですが、攻守に活躍してくれました。
倉野は巨人から6位指名を受けました。
打率3割超え・2本塁打を記録し、チャンスの場面で結果を残すクラッチヒッターとして活躍してくれた選手です。
そして、アイドルになったマネージャーは12年目にして初めてです。
テンションや練習効率を上げてくれるため、どんどん出てきて欲しいですね。
やっぱり打つことが大切なんだと思う
春の甲子園進出は叶いませんでしたが、格上のチームと戦える戦力は十分にあると思います。
来年が勝負の3年目となるので、目標は甲子園出場にとどまらず、甲子園優勝を目指します!
新3年生となった山本は特訓で逃げ球を習得しました。
被本塁打での失点が目立ってしまっていたので、これでさらに安定感を増すはずです。
ここからドロップカーブをもう1つ伸ばして総変化量10に上げ、そこからはひたすら球速を伸ばす予定です。
新3年生の相川は打撃能力が良い具合に伸びています。
夏の大会までにミートB・パワーBを目指し、打撃力でチームを引っ張る選手になってほしいと思います。
新3年生の白崎は走力がAまで上がりました。
打率が低いので、ミートを伸ばして打てるようになってほしいと思います。
新3年生の三輪も走力Aが見えている状態です。
流し打ちやカット打ちなど特殊能力も悪くないので、ミートの高さを活かしての出塁率アップを目指します。
新2年生の船津は走塁に関する特殊能力が多く付き、走力もBまで成長しました。
2年生ですが、3年生外野手の2人よりも全然強いので打てて走れて守れる選手にしたいです。
走力が武器の外野陣は揃って打率1割台と低迷しているため、この3選手がどれだけ打てるかが重要になってくるでしょう。
走れて守れても、やっぱり打てなければ意味がありません。
13年目へ
