17年目の秋の大会は総合戦力Dで迎えました。
夏は県大会準々決勝で敗れてしまったため、秋の大会では力を付けるためにも地区大会を突破して春の甲子園出場を叶えたいです。
目次
秋の大会でも一発攻勢が続いていく
秋の県大会初戦の先発は2年生の綱島に任せます。
相手は総合戦力Eの壱岐高校
この試合は序盤からコツコツと得点を積み重ね、
1年生二村の3ランホームランで突き放します。
投手陣は完封リレーでリードを守り切り、危なげなく初戦を突破しました。
2回戦目は不調ながらも2年生綱島に先発を任せました。
相手は総合戦力Dの雲仙高校
先発の綱島は先制を許してしまい、打線はチャンスを活かせない攻撃が続きます。
それでも、6回に併殺崩れの間の得点でようやく1点を返し
7回には1年生小杉に2ランホームランが飛び出して同点に追いつきました。
8回にも1年生山野が3ランホームランを放って勝ち越しに成功
7対3での勝利を挙げましたが、19安打7得点はあまり効率が良くありませんね。
ヒットで繋いでも得点を奪えず、ホームランに頼る展開が続いています。
秋の地区大会初戦の先発は、絶好調の2年生綱島が務めます。
相手は総合戦力Cの唐津高校です。
この試合は1年生大塚の3ランホームランで2回に先制
4点リードで迎えた7回の守備、綱島は1アウト満塁のピンチで押し出しの四球を与えてしまい降板
代わってマウンドに上がった前山は、内野ゴロ2つで後続を打ち取り3点のリードを守る好リリーフを見せました。
8回には相手のタイムリーエラーでリードを広げ、地区大会2回戦進出を決めています。
経験を積ませるために投げさせた1年生の2人は打ちこまれましたが、何とか逃げ切りました。
地区大会2回戦も2年生の綱島に先発を任せます。
相手は総合戦力Cの朝倉高校
序盤は1点ずつを取り合いますが、5回に綱島は3点を失い勝ち越しを許したところで降板。
代わって威圧感を持つ2年生前山がマウンドに上がりましたが、味方のエラーが絡んで流れを変えられず1イニングで8失点を失います。
そのまま点差を縮めることは出来ず、7回コールド負けとなってしまいました。
頼りにしていた2年生の2人が打ち込まれての敗戦。
経験不足のチームの試合数を増やすためにも、春の甲子園出場を願うばかりです。
「天才」であることを信じてスカウト
今年度も「中堅校」の評価を維持していたため、九州地区がスカウトの範囲となっています。
まずはバランスの良い選手育成が盛んな宮崎県へ向かうと
『彼は「天才」なのかもしれない』の寸評を持つ全国大会出場選手を見つけました。
迷わずに石倉をスカウトし、2度のスカウトで良好の反応を貰っています。
次は打撃を重視した育成が盛んな熊本県へ
守備力の低さは気になりますが、好リードが光る五十嵐をスカウトして良好の反応を貰いました。
その次は守備を重視した育成が盛んな大分県へ
あまり強い選手はいませんでしたが、走塁の能力が高そうな都道府県大会ベスト4の幕田に声をかけ、1度のスカウトで良好の反応を貰います。
最後は守備を重視した育成が盛んな佐賀県へ行き、
全国大会出場の川﨑に良好の反応を貰って、野手4人の入部を確定させました。
来年度の新入生は『天才なのかもしれない石倉』に期待しています。
3人の選手をプロ野球へ送り込む
初志貫徹第三高校となってからは初のドラフト指名、3選手がプロ入りを決めています。
久米選手は楽天から5位指名を受けました。
キャッチャーからショートにコンバートし、勝負強い打撃と長打力が魅力のバッターでした。
センターラインの守備でも大きく勝利に貢献してくれた選手です。
永田選手はDeNAから5位指名を受けました。
持ち味のパワーヒッターを活かした長打力がありながらも、打率4割を超えるハイアベレージも残しています。
チャンスに強ければもっと打点を稼いでいたかもしれませんね。
鶴岡選手はオリックスから6位指名を受けました。
走力が武器のバッターとして上位打線を打ち、盗塁を決めることの出来る足もある万能型の選手でした。
甲子園への切符を掴むも総合戦力Aの壁
初志貫徹第三高校になってから初の甲子園の舞台
1つでも多く勝って評判を高め、経験を積んでおきたいところでしたが
運に恵まれず初戦の相手は総合戦力Aの山鹿学院
先発を任せた不調の2年生綱島は、初回から2ランホームランを打たれて2点を失う立ち上がり。
打線は7安打を記録しながらも、見せ場を作ることが出来ずに完封負けとなりました。
綱島は8回2失点の好投で試合を作りましたが、好投手と堅い守備から得点を取るのは難しかったようです。
最後に、新2,3年生となった主力選手の能力を紹介して終わりと致します。
新3年生の前山はリリーフとして、威圧感を武器に公式戦防御率0点台を誇ります。
球速は150キロを超え、ベンチに控えているだけで心強い投手ですね。
新3年生の綱島は、調子安定を持っているため不調でも十分に抑えてくれます。
格上の相手も抑えることが出来ていますが、打たれ始めると止まらなくなってしまう打たれ弱さが弱点となってしまっています。
新2年生の山﨑は主に代走として起用してきましたが、新たに守備職人がついて二遊間の守備にも期待できます。
ここまでは走塁特化の育成を続けてきたため、今度は打撃にも経験値を割り振ろうと思います。
新2年生の二村は打撃能力が高く、巧打者として活躍しています。
既に三塁手として最低限の守備は持っているので、ここからはパワーを中心に伸ばしていく予定です。
新3年生の新村は打撃能力が高くて足も速いですが、打率は3割を超えません。
能力の高さに見合う結果を残せるように、最後の夏は活躍をしていただきたいです。
そして、来年度は「初志貫徹第三高校」となってから3年目を迎えます。
甲子園出場にとどまらず、甲子園優勝を目標に戦っていきます!
18年目へ
