18年目の秋の大会は総合戦力D(10月時点)で迎えました。
春の甲子園出場・甲子園優勝を目指して頑張って戦います。
目次
秋の地区大会2回戦が鬼門となる
秋の県大会初戦の相手は総合戦力Dの西海高校
先発は2年生の松橋に任せます。
この試合は初回に1点を先制し、その後も追加点を奪って
3対0での完封勝利を挙げました。
16安打3得点という効率の悪い得点の取り方が気になりますが、勝つことが一番大切です。
2回戦の先発も2年生の松橋に任せました。
相手は夏の県大会決勝で敗れた総合戦力Bの五島高校
初回に先制をされてしまいますが
5回に2年生の二村が2ランホームランを放って逆転に成功
さらに、9回にも追加点を奪って3点リードで9回裏の守備を迎え
しっかりと守り切って夏のリベンジを果たしました。
秋の地区大会初戦の相手は総合戦力Cの朝倉高校
この試合も先発は2年生の松橋に任せます。
初回に1年生石倉のタイムリーヒットで先制しますが、5回にエラーが絡む失点で同点に追いつかれてしまいます。
それでも、再び勝ち越しをして勝利を挙げました。
春の甲子園出場がかかった秋の地区大会2回戦
先発は引き続き松橋に任せます。
相手は総合戦力Bの松浦南高校
5回までは両チーム得点を許さない展開が続きましたが、
6回に2アウト満塁のピンチで送球でのタイムリーエラーが出てしまい2点を失います。
すぐさま1年生川﨑の2点タイムリーで試合を振り出しに戻しますが、尻上がりの松橋が徐々に捉えられ始め
9回には痛恨の満塁ホームランを食らってしまい6点ビハインドに。
松橋の勝ち運で9回の攻撃に入ろうと続投させたことが裏目に出ました。
9回裏の攻撃は無得点に終わって試合終了
3年連続で秋の地区大会2回戦敗退となっています。
3被本塁打・8失点の松橋に赤特が付かなくて良かったです。
能力の高い全国大会出場選手を集める
今年度も中堅校から変わっていないため、スカウトに行けるのは九州地区のみです。
まずは、バランスの良い選手育成が盛んな佐賀県へ
基礎能力の高さに期待できる全国大会出場の宮川に声をかけて良好の反応を貰いました。
次は、投手の育成が盛んな宮崎県へ
闘志を持ち平均的に能力が高そうな全国大会出場の塩原に声をかけ、2度目のスカウトで良好の反応を貰っています。
その次は、打撃を重視した育成が盛んな鹿児島県へ
キャッチャーAの捕手が既にいるためコンバート前提の捕手の獲得が続きますが、打撃力に期待の勝山をスカウトして良好の反応を貰います。
最後に、打撃重視の地元長崎県を訪れました。
長崎県には高柳・金川・巽の3人の強打者が待っていました。
新入生の履歴書を3枚持っていたため、全員に1度ずつ声をかけに行くことにします。
- 一発が魅力のパワーヒッター高柳の反応は「まあまあ」
- バランスの良い能力の金川の反応は「良好」
- チャンスメーカーの巧打者巽の反応は「良好」
まあまあの反応で終わった高柳も入部してくれればチームの打撃力を大きく伸ばすことが出来そうです。
威圧感を持つリリーフは頼りになる
今年度も例年通り3人の選手がドラフト指名を受けました。
前山投手はロッテから3位指名を受けました。
威圧感を武器にリリーフエースとして通算1点台の防御率、公式戦に限れば0点台の防御率を記録し、期待以上の活躍を見せてくれました。
綱島投手は広島から4位指名を受けました。
防御率は4点台と安定しませんでしたが、エースとしてチームを引っ張ってくれた投手です。
打撃でも打率3割を残して投打に活躍しました。
新村選手は中日から4位指名を受けました。
能力は高い方だと思っていましたが、最終的には打率が3割に到達することなく終わっています。
かく乱を持っていたため、リードオフマンとしてもっと出塁してほしかったです。
総合戦力B以上の相手は苦戦必至
地区大会2回戦敗退となっていましたが、運よく甲子園に出場することが出来ました。
春の甲子園初戦の相手は総合戦力Cの香芝大附属
先発を任せた2年生の米倉が好投を見せ
投打が噛み合う危なげない勝利で初戦突破です。
2回戦目も先発は米倉に任せました。
相手は総合戦力Bの古河大附属
この試合は1年生川﨑のホームランで初回に先制しますが、6回に米倉は捕まってしまい同点に追いつかれます。
7回に再び勝ち越しをするも、
2番手としてマウンドに上がった松橋が2ランホームランを食らって逆転を許します。
2点ビハインドで迎えた9回裏の攻撃
先頭バッターの代打大塚が相手のエラーを誘って出塁し1アウト満塁のチャンスを作り
タイムリーヒットと内野ゴロの間の得点で同点に追いつきますが、サヨナラ打は出ずに延長突入
10回はともに無得点に終わり、11回表に1点を失って
あと一本が出ずに延長11回での惜敗となりました。
甲子園優勝を目指して臨んだ3年目の春の大会は2回戦敗退に終わっています。
最後に、新2,3年生となる選手の中から5人を紹介して終わりといたします。
新2年生の遠藤は春の甲子園で2イニングを1失点に抑える好リリーフを見せました。
新3年生投手の2枚看板に頼る状態は続きますが、ノビBと援護を呼び込む勝ち運を武器に中継ぎとして機能し始めています。
新2年生の五十嵐はキャッチャーAの正捕手として投手陣を支えながら、打率3割超えの好成績を残しています。
捕手は打線のブレーキとなることも多いため、打てるキャッチャーがいるのはとてもありがたいです。
新2年生の天才選手石倉はまだ成績が伸び悩んでいる状態です。
甲子園出場のお祝いで貰ったロケットスタートを新しく身に付け、走攻守三拍子揃った好打者を目指します。
新2年生の幕田は盗塁成功率が高い走力を武器としながらも、バッティングもかなり好調です。
代走だけでなく、調子が良い時にはスタメンでも十分に活躍が期待できますね。
新3年生の山﨑はこれまでバッティングで結果を残せていませんでしたが、春の甲子園では打率6割と存在感を見せて成績が向上しています。
通算盗塁数は二桁となり、リードオフマンとしての活躍に期待がかかります。
「初志貫徹第三高校」に残された期間はあと2年間
2年連続での甲子園優勝を目指して快進撃を見せたいです。
19年目へ
