23年目の秋の県大会は総合戦力Cで迎えています。
夏は県大会決勝で敗れて甲子園に出場できなかったため、名門校を維持するためにも春の甲子園で優勝し九州地区制覇も併せて達成したいです。
目次
二桁安打を続け秋の大会を乗り越える
秋の県大会初戦の相手は総合戦力Dの柳川高校
先発の2年生芝崎は得点を許さないピッチングを続け、打線はコツコツと得点を積み重ねて
4点リードで迎えた8回に1年生宮口が3ランホームランを放ってサヨナラコールド勝ちとなりました。
2回戦の相手は総合戦力Cの飯塚高校
先発の2年生芝崎が先制を許すスタートとなりましたが、
2年生大久保が2本のホームランを放つなどで相手に流れを渡さず試合は延長戦へと入っていきます。
10回表は1年生の下里がきっちりと1イニングを無失点で抑え
最後は2年生熊倉のサヨナラ2ランホームランで何とか勝利を挙げました。
秋の県大会でつまづいている暇はありません。
地区大会初戦も引き続き2年生の芝崎に先発を任せました。
相手は総合戦力Cの別府高校で
2年生の稲尾がエースとして立ちはだかります。
この試合は6回に芝崎がソロホームランを打たれて先制を許しましたが、
8回の攻撃では1番からの好打順でノーアウト2,3塁のチャンスを作り、2年生大久保のタイムリーヒットで逆転に成功
その後はリードを広げて逃げ切りました。
好投手が相手でしたが、打線は終盤に粘り強さを見せてくれましたね。
地区大会2回戦は芝崎が不調のため、1年生下里に先発を任せました。
相手は総合戦力Cの荒尾高校です。
2回に1年生中津川の2ランホームランで先制し、4回に1点を加えたものの先発の下里が3ランホームランを打たれて試合は振り出しに。
それでも、5回に2年生大久保の2点タイムリーヒットで再び勝ち越しに成功し
4本のホームランなどでリードを作って継投でしっかりと逃げ切り春の甲子園進出を決めています。
名門校の力で積極的な新入生スカウト
今年度は「名門校」としてこの時期を迎えたため新入生スカウトの範囲は全国に広がりました。
まずは、スカウトした選手の中の6人をまとめて紹介します。
- 投手育成の鳥取県、球速135キロ超えの高林
- 一芸特化の埼玉県、全国大会準優勝の添田
- 打撃重視の石川県、バッティング期待の小坂
- 守備重視の愛媛県、走塁・守備に期待の杉山
- バランスの三重県、平均的な高森
- バランスの広島県、守備に期待の木下
それぞれの選手に声をかけて良好の反応をもらっています。
最後は投手の育成が盛んな福島県へ行き
135キロ超えの速球とジャイロボールを持つ平沼をスカウトし、良好の反応を貰って今年度は終了です。
今年度は積極的にスカウトを行い
- 投手2人
- 捕手2人
- 内野手1人
- 外野手2人
の計7人を獲得しました。
夏の甲子園出場を逃した強力な卒業生
今年度は5人の選手がドラフト指名を受けています。
日比野はヤクルトからドラフト1位指名を受けました。
基礎能力の高さと特殊能力の多さもあって安定したピッチングを続けてくれましたね。
最後の夏の甲子園には出れませんでしたが、春の甲子園ではエースとしてチームを引っ張る活躍を見せています。
金川はロッテから1位指名を受けました。
打率が高く一発もある選手ですが、最大の持ち味は走力で22盗塁を決めています。
守備も良く走攻守三拍子揃った活躍を見せてくれました。
塚越は広島から1位指名を受けました。
打率・本塁打ともに目立った数字を残すことは出来なかったものの、しっかりと打点を稼いでチームの勝利に貢献してくれた選手です。
藤間は西武から2位指名を受けました。
主にキャッチャーとして出場しながらも、打率4割を超えるバッティングが持ち味の巧打者でした。
西方は広島から2位指名を受けました。
捕手や内野手としてユーティリティーに守備で活躍するとともに、パンチ力もあるバッティングで結果を残しています。
このメンバーを揃えながらも3年の夏の甲子園に出れなかったのはとても残念ですね。
福岡での甲子園優勝を達成し九州制覇
福岡代表として臨む春の甲子園初戦
相手は総合戦力Bの小樽高校です。
先発を任せた絶好調の1年生下里が2回に先制を許したものの、1年生山上と宮口の二者連続ホームランで逆転に成功。
さらに打線は繋がって17安打11得点の猛攻で大勝を挙げる好スタートを切りました。
総合戦力Cの高知学園と対戦した2回戦目は、
2年生高倉の8回無失点の好投や2年生雑賀の先頭打者ホームランなどで4対0の快勝
総合戦力Cの揖斐川高校と対戦した準々決勝は、
先発の2年生芝崎が5回途中4失点と打ち込まれたものの、打線が3本のホームランで効率良く点を取り勝利しました。
準決勝の相手は総合戦力Bの北杜高校
1年生の下里に先発を任せたこの試合は
2本のホームランなどで打線がしっかりと得点を取り、投手陣も継投で繋いで危なげなく決勝へと駒を進めました。
決勝戦の相手は総合戦力Bの品川高校
2年生古山のソロホームランで初回に先制し、打線はリードを広げていきます。
先発を任せた2年生の高倉を筆頭に投手陣は無失点リレーで繋ぎ
春の甲子園2連覇、福岡県での甲子園優勝で九州地区制覇を果たしました!
この大会では投手陣の安定感が目立ちましたね。
最後に春の甲子園で活躍した選手を紹介して終わりといたします。
新3年生の高倉は勝ち運が付いたこともあり、スタミナを伸ばして先発起用をしてみたら好投を見せ始めました。
次の夏の大会ではエースとして活躍してくれるかもしれません。
新2年生の下里は春の甲子園準決勝で四球が付いてしまったものの、防御率1点台の安定感があります。
引き続き先発としての活躍を期待しています。
新2年生の荒川はピンチの場面を抑える火消しのポジションで好リリーフを続けてくれました。
ナックルを持っているので三振を取りやすく、逃げ球を持っているのでホームランを打たれるリスクも低いため頼りになりますね。
新2年生の宮口は特訓でキャッチャーBからキャッチャーAに育って不動の正捕手となりました。
投手陣に安定感をもたらすとともに、バッティングでも勝利に貢献してくれています。
新2年生の半田は春の甲子園で打率.714・1本塁打・5打点と良い活躍を見せてくれました。
4番を打つ3年生熊倉に次ぐ打点を稼ぎ、勝負強さに期待がかかります。
九州地区8県での甲子園優勝を達成したため来年度からは四国地方へと進み、引き続き47都道府県制覇を目指して勝ち進んで行きます。
24年目へ